めぐる季節の風のように。。。里山の風花blog

◇ リンクフリー

  • 当ブログの掲載写真はご自由にご利用下さい。
                               

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

ワレモコウ、ツリガネニンジン~野辺の散歩道

 朝散歩のコースはいくつかありますが今日はいつも花ウォッチングする野辺の道草コースを紹介します。カフェの前のR60北国街道を3分下って平出集落の外れで農道にそれます。飯綱山を見ながらてくてく行くと田んぼの土手にワレモコウが秋を告げツリガネニンジンが濡れていました。

Img_2454

Img_2486

Img_2490
 

      ↓ 田んぼの先の林はゴルフ場の縁です 飯綱山の頂上は雲が流れて/

Img_2503

          ↓ 中央のR60の左がカフェの森で上のゴルフ場の縁に続きます

Img_2500_2

              てくてく~そしてそれから野に撃沈です

Img_2450

Img_2453

Img_2275

 

                 2013/08/31        野辺の道草

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月30日 (金)

オクモミジハグマ

 薄暗い森の中に目立たない花が咲くオクモミジハグマというキク科の野草もみじの形の葉の間から花茎が伸びる。 名は関西以西に分布する葉の中裂するモミジハグマに対して本種は中部以北に分布するのでオクがつく。 

         ↓ オクモミジハグマ  キク科 山地の木陰に咲く     

Img_2401

Img_2402

Img_2403

Img_2407

Img_2406

Img_2532

                ↓   ノギク

Img_2380

 

Img_2379

               2013/08/25       撮影地  斑尾高原

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月28日 (水)

ツルリンドウ他~夏から秋へカフェ庭の花

 この間の大雨を境に猛暑も納まり秋めいてきた感がカフエ庭も秋の草花に蝉が鳴く晩夏の佇まい暑かった夏は往ってしまうのでしょうか。

              ↓   ツルリンドウ

Img_2415

Img_2413

Img_2414

               ↓  アカミズヒキ

Img_2429

              ↓    なごりのキキョウ

Img_2427           

              ↓   マツムシソウ

Img_2394

               ↓  ツリガネニンジン

Img_2416

Img_2191

Img_2390

               ↓   オミナエシ

Img_2398

Img_2203

Img_2434

               2013/08/28      森のカフェ里山通信

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月27日 (火)

アズマレイジンソウ

 飯綱東高原にある静かな別荘地の林縁にこの花は咲く、さして派手さはないがユニークな形をしている。 昨年の記事はこちら⇒http://satoyamatuusin.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-d424.html

                    こちらも。。。見てやっておくれやす↓

PR...エキサイト版信濃路花散歩本日更新有り⇒http://hanasanpo1.exblog.jp/

         ↓  アズマレイジjンソウ キンポウゲ科 トリカブト属

Img_2323

Img_2326

Img_2336

Img_2334

Img_2338

             ↓  ヌスビトハギ

Img_2342

               ↓  ゲンノショウコ

Img_2322

 

               2013/08/25       飯綱東高原

 

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月26日 (月)

アキギリ、キバナアキギリ

 野尻湖の西湖岸から斑尾高原に向かう山道をそれて小さな集落の山裾にこの花を訪ねた。紫のアキギリとキバナアキギリが同じ場所に咲いている。今年は花数が激減していた道脇の山裾、今年は草刈をした様子は無く生息斜面はやぶ化し日が入らない状態になっていた来年また会えるのか心配になった。

          ↓  アキギリ  シソ科 多年草 山地の木陰に生える

Img_2293

Img_2296

Img_2298

Img_2311

           ↓  キバナアキギリ

Img_2277

Img_2279

Img_2281

Img_2287
    

 アキギリの咲く限界集落の古民家に都会から移住予定の親子が今年の夏も修繕に来ていた主は田舎暮らしの計画を着々と実現しようと楽しんでいる様子、アキギリが減ったと話すと地元のKさんに相談すると言ってくれた。傍らには葉に実を付けたハナイカダやオトコエシなども咲いていた。

            ↓     ハナイカダ 実

Img_2310

           ↓   オトコエシ

Img_2313

             ↓  コバギボウシ

Img_2315

      この後斑尾高原に遊び次の花散策の目的地飯綱東高原に向かった。

 

               2013/08/25     撮影地  信濃町

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月25日 (日)

田園のビオトープ2

 田んぼのビオトープの花の続きです。今日はこの後野尻湖方面へ花散策~シソ科の花アキギリを、帰りに飯綱高原に抜けアズマレイジンソウを訪ねて来ます。

                  ↓  ツリガネニンジン

Img_2257

                                       ↓  ノコンギク

Img_2225

                  ↓   ヌスビトハギ

Img_2226

                  ↓   ヨツバヒヨドリ

Img_2247

Img_2252

                 ↓   ツリフネソウ

Img_2219

                ↓   ミソハギ

Img_2233

Img_2231

Img_2235

Img_2240

                 2013/08/22     i飯綱町   平出

昨日は残念ながらブログ村インポイントの応援はたった1人 簡単インポイントで宜しく~里山の風ブログタイトルをクリック新しいタグで開き直し下のバナーをポチッとね!

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月24日 (土)

ミソハギ、ヨツバヒヨドリ他~田園のビオトープ

 大雨の後何事も無かったように夏空がまた戻ってきました。昨日の朝訪ねた田んぼの水路のビオトープ(生き物も野草も豊かに息づく水辺です田園のビオトープと勝手に付けました)の花をお届けします。

               降り出した雨の土手を行くとツリガネニンジンや~

Img_2256

               ~サワヒヨドリが咲き

Img_2244

                   蕾は赤みが強く

Img_2248

              水路の縁にはミソハギが群れ~       

Img_2229

Img_2230

Img_2238_2

                山裾ではキンミズヒキや~

Img_2212

 

                 ~ツリフネソウが咲き

Img_2217

               ~ツルフジバカマが絡んでいました。             

Img_2254

                2013/08/23     飯綱町 平出

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月23日 (金)

夏花壇の花模様

 雨の予報にも野辺の先の田園のビオトープの様子はと気になり訪ねた。着くと同時にポツポツと雨粒が長靴に履き替えて朝露の土手を行くと今年もミソハギ、ヨツバヒヨドリが咲いていた。今日は雨模様で鬱陶しいので撮り置きの花壇の明るい花をお届けしてビオトープの花は明日にしましょう。

           花のパラソル~アメリカフヨウ、アサガオ

Img_2170

Img_2152

Img_1993

Img_1995

Img_1994

Img_2158

Img_2129

Img_2178

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月22日 (木)

ヤマハギ、シュウメイギク他~晩夏の花散歩

 晩夏の花模様はまだ夏のなのかそれとももう秋なのか?8月も後半猛暑も幾分和らぎつつあります今朝の花散歩はこんな花が見れました。

               ヤマハギ

Img_2166

Img_2169

               シュウメイギク

Img_2141

                コスモス  

Img_2171

 

Img_2173

              キレンゲショウマ 蕾    

Img_2145

               ヤマウド

Img_2138

                  ミント

Img_2163

                 2013/08/22       散歩道の花

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月21日 (水)

マルバダケブキ、ヤマハハコ他~信州高山村 山田牧場

 山田牧場ではカリガネソウとこの時季マルバダケブキが目立ちます。この後湿地にアケボノソウ、ウメバチソウも咲き始めます。

                マルハダケブキ   キク科

Img_2076

               ヤマハハコ     キク科

Img_2085

              キンミズヒキ   バラ科

Img_2124

               ノリウツギ    ユキノシタ科  落葉低木

Img_2071

             カリガネソウ    クマツヅラ科

Img_2108

Img_2117

Img_2112

              2013/08/18    信州高山村  山田牧場

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月20日 (火)

カリガネソウ

 熊の湯から笠岳直下の登山口に抜け高山村山田牧場へ下る。牧場キャンプ場では朝食の準備や散策などキャンパーが高原の朝を楽しんでいた。そんな光景の向かいの牧場内にお目当てのカリガネソウは咲いていた。

              カリガネソウ       クマツヅラ科

Img_2106

Img_2090

Img_2094

Img_2091

Img_2088

Img_2099

Img_2116

          2013/08/18     撮影地  高山村 山田牧場   ~明日に続く

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月19日 (月)

ヤナギラン咲き乱れるゲレンデ~志賀高原夏の花2

 志賀高原を後に高山村山田牧場へ移動すため熊の湯に下るとそこにはゲレンデ一面に咲くヤナギランの姿が有った。

Img_2059_3

         ヤナギランとキオンが織り成すじゅうたんのようです

Img_2057

Img_2060

Img_2064

Img_2061_2

  熊の湯から笠岳の麓を回り込むよう上ると高山村に入る眼下に山田牧場が箱庭のように見える。

Img_2070

 

Img_2068_2

 

  2013/08/18   撮影地 志賀高原熊の湯   明日は山田牧場に咲くあの花です。

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月18日 (日)

ヤナギラン~志賀高原の夏

 今朝の花散歩は早起きしていつもカフェの庭から東の彼方に望む志賀高原へ夏の花を訪ねました。

 早朝まだ薄暗い4時過ぎに出発、小一時間ほどで高原に着く、道々花ウォッチングしながら行くとこんな花やあんな花が迎えてくれた。

 

               ↓  ゴマナ

Img_2016

               ↓   アキノキリンソウ

Img_2018

               ↓   ツリガネニンジン

Img_2030

                 ↓   アザミ

Img_2032

                ↓  ヨツバヒヨドリ

Img_2039

           ↓  木戸池辺りに着くと霧が湧き志賀山が             

Img_2036

 

    この先向かう熊の湯、笠岳、山田牧場方面分岐辺り ヤナギランが朝もやの中に

Img_2043_2

        ヤナギラン&キオン~霧に抱かれ今眠りから覚めようとしていた 

Img_2045_2

Img_2046

Img_2050

 

  次第に霧も晴れヤナギランの草原のゲストは私と東京から来たという若いカップルだけ

Img_2048

Img_2054

               ↓  熊の湯から笠岳を望む

Img_2056

 

           2013/08/18     撮影地 志賀高原  ヤナギランその2~明日に続く 

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月17日 (土)

ウツボグサ、クルマバナ、クガイソウ

 お盆も終わり普段の静かな生活に戻る中、先日ブログファンの方が遠方より訪ねて下さいました。独特の語り口で記事を書かれるので一度訪問された方はきっと記憶に有るこの方です。⇒http://makomm.cocolog-nifty.com/blog/ 私と同年代の物静かな素敵な方です。

         今日の花散歩は妙高高原の草原に咲く花をお届けします。

               ↓ ウツボグサ

Img_1574

             ↓ クルマバナ

Img_1563_3

Img_1568

Img_1567

              ↓  クガイソウ

Img_1540

 

 

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月16日 (金)

ツリガネニンジン、マツムシソウ他~カフェの庭から

 送り盆の今日は故郷の野山の花をカフェの庭からお届けします。お盆過ぎ頃から朝晩は徐々に秋の気配を感じるようになります。夏の花に加え秋の草花が咲き始めると静かな秋の高原へ出かけたくなるのです。

            ↓ ツリガネニンジン 薄紫の釣り鐘が秋の風を呼びます

Img_1957

Img_1968

Img_1969

Img_1964

               ↓  オミナエシ

Img_1984

                  ↓  オトコエシ

Img_1974

Img_2001

Img_2002

                 ↓  ヒヨドリバナ

Img_1970

                  ↓  マツムシソウ

Img_2009

Img_2015

Img_2014

Img_2010

                ↓   最後のユウスゲです

Img_1941

                2013/08/16              森のカフェ里山通信

 

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月15日 (木)

ナツズイセン2

 暑いお盆です皆さまいかがお過ごしでしょうか。懐かしい故郷で過ごされている人も多いでしょう。水田の土手で咲くナツズイセンです故郷に帰れなかった方も田舎の風景を思い浮かべお楽しみ下さい。

               ナツズイセン   ヒガンバナ科  

Img_1913

Img_1914

Img_1916

Img_1920_2

Img_1919

Img_1922_2

Img_1924

 

                2013/08/13     飯綱町 平出

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月14日 (水)

ナツズイセン

 猛暑続きのお盆です昼までに出歩く用事を済ませそのまま森に避難してしまいました。日が落ちたら須坂に帰ります。道路工事で全滅しかけた土手にわずか生き残り咲いていたナツズイセンです。明日はお店のすぐ近くの田んぼの土手のナツズイセンをお届けします。

               ナツズイセン    ヒガンバナ科

Img_1751

Img_1753

Img_1754

Img_1759

Img_1761

                                   2013/08/09        飯綱町黒川

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月12日 (月)

ユウスゲ、オミナエシ、ヤナギラン他~飯綱高原夏の花

 戸隠でサワギキョウを見た後いつもの飯綱高原のゲレンデに寄り道、ススキの穂が出始めた草原は晩夏の趣。。。高原の風を感じて涼んで下さい一挙16カットお盆特別版です。

 

          ここは長野市街からループ橋を上った飯綱スキー場ゲレンデです                

Img_1806   

  ススキの原にオミナエシ、コオニユリ、ユウスゲ、キキョウ、エゾカワラナデシコなどが

Img_1845

Img_1852

Img_1839

   8年前にボランティア参加で植えた花たちもヨシ、ススキ、の間に生き残り定着
      Img_1807

            ツリガネニンジン、ワレモコウ

Img_1827

              オオアワダチソウ              

Img_1822

Img_1817

               タカトウダイ

Img_1882

Img_1831

              エゾカワラナデシコ

Img_1833

Img_1834

                 オオバギボウシ

Img_1857

Img_1881
             ヤナギラン

Img_1868

Img_1872
  

               2013/08/09      飯綱高原スキー場

ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月11日 (日)

サワギキョウ~戸隠小鳥ヶ池

 戸隠中社の小鳥ヶ池の遊歩道に咲くサワギキョウを訪ねるもやはりまだ少し早く蕾が色付く程度の株がちらほらでした。見頃はやはり例年並みのお盆過ぎの来週後半あたりでしょうか。 小鳥の囀りを聞きながら誰もいない湖畔を一周して命の洗濯をしてきました。

昨年のサワギキョウの記事はこちら⇒http://satoyamatuusin.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-534b.html

              サワギキョウ    キキョウ科

Img_1763

Img_1765

Img_1767

                シラヒゲソウ     ユキノシタ科

Img_1769

Img_1771

           トンボソウ 湿地生えるミズトンボのようです  初見  

Img_1776

Img_1778

                コバギボウシ

Img_1781

                ヌスビトハギ

Img_1794

               キンミズヒキ

Img_1802

Img_1796

Img_1789

Img_1785_3

             2013/08/09  撮影地    戸隠高原 小鳥ヶ池

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月10日 (土)

ボタンヅル、レンゲショウマ

 そしてあれからその後の様子を覗きに寄るとボタンヅルが呼び止めたレンゲショウマは2~3番花と咲いていたがこの暑さ最初の輝きはなかった。

         ボタンヅル    キンポウゲ科 センニンソウ属 蔓性低木

Img_1667

Img_1666

Img_1664

                レンゲショウマ     キンポウゲ科

Img_1896

Img_1899_2

Img_1900

Img_1908

Img_1906

 

                 2013/08/10       散歩道の花

 

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 9日 (金)

ミソハギ

 朝から気温は急上昇8月の猛暑になりました。涼しい朝の花散歩は野辺コース~朝露に濡れた野辺の花をお届けします。

 

               ミソハギ    盆も近くなるとこの花が咲きます

Img_1677

Img_1678

Img_1686_2

                コバギボウシ

Img_1681

Img_1682

                  ワレモコウ

Img_1704

Img_1673

                 オモダカ

Img_1718

                  ダイコンソウ

Img_1728

                 2013/8/09       野辺の道草花散歩

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 8日 (木)

ユウスゲ一輪~カフェ庭の一夜花

 夕方近くふと外に目をやるとレモンイエローのユウスゲが一輪いつの間にか咲いていた。そして翌朝はかない一夜花は夜明けの露に。。。

              ユウスゲ(キスゲ)

Img_1642_2

Img_1639

Img_1632

Img_1640

Img_1742

Img_1739

Img_1744

Img_1738

Img_1740

Img_1745

                2013/08/08      森のカフェ里山通信

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 7日 (水)

ヤマハギ、キキョウ、オミナエシ~カフェ庭から立秋の風

 夏空と一緒にカフェの庭に戻ってきました。夏の陽に蝉が元気に鳴いています今日はヤマハギやキキョウ、オミナエシと立秋に相応しい花をお届けします。

           R60バイパス入り口サインとオミナエシ、ヒヨドリバナ

Img_1628

               ヒヨドリバナ    フジバカマの仲間です

Img_1159

               ヤマハギ     マメ科

Img_1630

Img_1631

                ホウノキとキキョウ、オミナエシ

Img_1515

Img_1511

Img_1471

Img_1508

Img_1463

Img_1464

 

                 2013/08/07    森のカフェ里山通信

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 6日 (火)

レンゲショウウマ~そしてあれから

 レンゲショウマの記事はまだ蕾からあの孤高の一輪今日はそしてあれからで三部作完結ですたっぷりお楽しみ下さい。

          レンゲショウマ。。。そしてあれから仲間も増えました

Img_1607

Img_1623

Img_1611

Img_1615

Img_1606

Img_1592

Img_1624

           先端の最初の一輪はすでに終えています

Img_1583

Img_1587

Img_1593

Img_1604_2

Img_1613

Img_1618

                 2013/08/06    散歩道の山野草

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 5日 (月)

アサギマダラの夏~笹ヶ峰高原

 月一の連休2日目の昨日は県境の新潟県妙高市の笹ヶ峰高原に遊ぶ。ここは火打、妙高山への登山口が有りキャンパーや登山者の車で溢れていました。小谷村白馬方面に抜けるルートも冬季通行止めが解除開通していました。今を盛りと咲くヨツバヒヨドリに群れるアサギマダラが乱舞する高原を満喫しました。

 

          アサギマダラ  渡りをする蝶で夏の間は高原で過ごします。

Img_1531

                クガイソウ

Img_1537

Img_1549

Img_1580

Img_1554

               ヒョウモンチョウ

Img_1548

Img_1520

Img_1552

Img_1578

        ヨツバヒヨドリ  フジバカマの仲間でアサギマダラが好んで吸蜜します

Img_1545

               キンミズヒキ

Img_1565_2

                コウゾリナ

Img_1571

                オカトラノオ

Img_1575

                ノリウツギ

Img_1577

                   ウツボウサ

Img_1526

                                   クルマバナ

Img_1560

              2013/08/04     撮影地 新潟県 笹ヶ峰高原

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 4日 (日)

奥信濃の古代ハス~木島平村稲泉寺

 ハスの投稿記事もピークを過ぎた今頃のんき者は北信濃でもさらに雪深い奥信濃木島平村のハスの古刹を訪ねました。寺の周りの田んぼに植えられた古代ハスは最盛期は過ぎていましたがまだ見ることができました。

                 大賀ハス  古代ハス

Img_1493

Img_1476

Img_1474

Img_1480

 

稲泉寺の住職が2000年前の古代ハスを松本市島内、上越市高田から株分けしたものを譲り受け寺の周囲55アールの田んぼに育てたハス園です。

Img_1507

Img_1491

Img_1478

Img_1472

Img_1477

Img_1498_2

              のどかな境内にはこんな花も    オニユリ

Img_1481

               ナツズイイセン

Img_1504

                 2013/08/03     撮影地   木島平村

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 3日 (土)

コバギボウシ、キンミズヒキ他~戸隠高原夏の花2

ようやく戻り梅雨から開放されそうです戸隠高原のシキンカラマツの続きです。シキンカラマツの咲く傍らにはこんな高原の花が咲いていました。BGMオンにして高原の花散歩をどうぞ。

 

                コバギボウシ   ユリ科

Img_1241

               オトギリソウ     オトギリソウ科

Img_1289

                キンミズヒキ   キク科

Img_1249

Img_1248

                ツリフネソウ     ツリフネソウ科

Img_1207

               チダケサシ     ユキノシタ科

Img_1211

                メタカラコウ     キク科

Img_1229

                 オオウバユリ       ユリ科

Img_1237

                バイケイソウ       ユリ科

Img_1238

               ニワトコ        スイカズラ科

Img_1242

                シキンカラマツ    キンポウゲ科

Img_1280

Img_1275

 

               2013/07/27        撮影地  戸隠高原

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 2日 (金)

キツリフネ、シキンカラマツ他~菅平高原夏の花4

 昨日と変わらずまた雨が降り始めたいったい夏は何処に行ったのでしょう、空梅雨の反動が今頃になり顕著に現れたかのようです。菅平高原夏の花最後ですお楽しみ下さい。

                キツリフネ   ツリフネソウ科

Img_1417

               シキンカラマツ   キンポウゲ科

Img_1419

Img_1431

Img_1434

               チダケサシ   ユキノシタ科

Img_1413

                ヨツバヒヨドリ    キク科

Img_1408

               ユウスゲ     ユリ科

Img_1357

Img_1181

               2013/07/29     撮影地  菅平高原

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

2013年8月 1日 (木)

イブキジャコウソウ他~菅平高原夏の花3

 昨夜は夢の中で絶えず雨音がしていたが現実だったようです。ここ北信濃に位置する飯綱町は新潟県境に近く天気状況は新潟県上越地方の影響を半分受けます。8月のスタートは日本海側から廻り込む湿舌がもたらす雨模様で始まりました。

菅平高原夏の花~その3です BGMをオンにして高原の夏をお楽しみ下さい。

       林縁の日の当たる芝にはイブキジャコウソウが群生しています シソ科

Img_1335

       芝の葉と比較すると良く分かります地表にはりつくように咲く小さな花です

Img_1341

             名のとうり花はじゃ香の匂いを放ちます

Img_1333

          ヤナギランやヤマハギの咲く草原はお花畑のようです   

Img_1332

              ↓ ヤマハギ   マメ科

Img_1329

           まだこんな初夏の花も残っていました ↓ ヤマオダマキ

Img_1317

               ↓  ヤマホタルブクロ  キンポウゲ科

Img_1396

             ↓ 夏の草原の黄色い花はコウゾリナです  キク科

Img_1393

             ↓  ヤマハハコ    キク科

Img_1399

               ↓ カラマツソウ   キンポウゲ科 

Img_1394

            ↓ シシウド  セリ科  2m近くなる大型の花は目立ちます

Img_1395

                ↓  オオバギボウシ   ユリ科

Img_1314

Img_1412

              最後はヤナギランでお別れです

Img_1404

Img_1377

 

            2013/07/29   撮影地 菅平高原  夏の花~4へ続く

↓ご訪問ありがとうございます 今日もポチッと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

フォト
2015年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ